boatとは

世界一高齢化社会が進む日本において、御多分に洩れず高齢者が多かった流山市は、共働き子育て世代の移住者を圧倒的に増やし、2019年には年少人口の増減数が日本一になりました。(参考:年少人口(15歳未満)増減率ランキング2019|新・公民連携最前線|PPPまちづくり)これにより、新しい課題が複数発生しましたが、最大の特徴は地元の高齢者たちと移住した子育て世代につながりがなかったことではないでしょうか。互いを知らないままで、かつ課題もバラバラでした。

そこで、まちの縁側で多世代交流をしながら「自分の感じるまちの課題」を住民自らが解決していくコミュニティサービス「machimin」を作りました。その中で知り得た多世代のヘルスケアにまつわる「不」のうち、自分たちだけでは解決できない・技術が必要な課題がたくさんあると痛感しました。「やりたいことがあるけどできない」という“壁”を壊す住民のパートナーとして、それを解決しうる技術を持つスタートアップや大企業と出会える場をコーディネートし、共に乗り合わせる営みが「boat」です。

まちの縁側で住民同士が話し、住民自身の「好き・得意・やりたい」をまちのためにもなるように組み合わせていく活動が日々展開されるmachiminと、boatがどのようにつながるのか。漫画と文章でご紹介します。

漫画で知る!machiminとboatの日常

「ないなら創る。」「ほしいなら創る。」「あるもの活かす。」「みんなでやる。」。

こうしたことを大事にしている”machiminにある縁側の活動”では、どんなことが起きているのでしょう?その一部をご紹介します。

漫画を見る

boatの参加方法

「boatって何だろう」「良い形やバランスはどんなものだろう」。これはずっと考えてきたことであり、これからもやりながら考えていきたいと思っています。だからこそ、“誰となぜやるのか”という部分にはこだわっています。参加方法は一つではありません。行政、企業(スタートアップ、大企業)、大学のそれぞれの「やりたいけどできない」の壁を壊すための仲間・ヒントをここで探していただきながら、一緒にboatを作っていけると嬉しいです。

コミュニティで知り得たまちの課題を集まった住民たちと解決する中で、住民・まち・ビジネスが育っていく事業です。

machimin事業を見る